PPAPとNBK

ネット発の音楽ネタのブームというものに懐かしさが…。

 

去年の11月初旬。

「ピコ太郎?新手のユーチューバーかな…興味ないな」

という感じで、話題になっているけどたぶん僕の好みのネタじゃないだろうと思って見向きもしなかったんですが、中旬くらいに3歳の姪が30分近く散歩中に疲れも忘れて振り付きで唄い続けているのを見て

「このプリミティブさは何事だ?」

と気になりまして。

 

そうだ、オケを作っているプロデューサーは誰なんだ?とまずは「ピコ太郎」で検索、底ぬけAIR-LINEというコメディアンコンビの古坂大魔王が「中の人」であることを知りました。

底ぬけAIR-LINEは音楽に絡めたネタであるあて振りシリーズが楽しいんですが、「テクノ体操」シリーズのようなインストラクターがレクチャーするていで変な事をしたり相棒にやらせたりする、レクチャー芸(←勝手に命名w)が印象に残っています。

「しゃべくり007」という番組に古坂氏が出演した際に披露した「和田アキ子のモノマネを教える」というネタもこれの流れだと思います。

ピコ太郎のギャグにも通じるところなんですが、基本的にボケ倒してそれが当たり前ですという顔をしてボケっぱなしで終わるので、ツボると楽しいんですがノリ切れない時はとことんノレないというピーキーさを感じました。個人の感想です。

で、この方は00年代からノーボトム!という音楽ユニットもやっていらっしゃってこれは’90s以降な感じのダンスミュージックのスタイルを持つテクノで、アンダーワールドやケミカルブラザーズ、プロディジー辺りの雰囲気を持つサウンドに、日本の民謡の要素を加えたものでした。キャッチーでかなり面白かったです。

 

このあたりの音楽活動については氏のブログのこのエントリが素晴らしいです。

camelletgo.blogspot.jp

ノーボトム!は当時知らずに友人に誘われてクラブへライブを見に行ったのですが、場内を底ぬけAIR-LINE古坂大魔王氏に似た人が忙しく歩き回っているのを見て

「底ぬけの古坂さんみたいなスタッフの人が居るよ?」

と友人に訊いたら本人だと教えてもらい、驚いた記憶があります。

この体験はまさに今回のピコ太郎の正体を知ったときと同じで、またこの人にやられた!wてな感じですw。

 

「ロミータ・ハシミコフ」や「べったら漬けが大好き」あたりの急にアゲアゲサウンドのパートに突入する感じ、クラブでぶち上がりそうですね。

「ロシアじんロシアじんロシアじぇん…」のくだりはアンダーワールドボーン・スリッピーを思い出したんですが、音楽寄りのネタでくると思わずニヤリとしてしまいます。

発売されたCDの限定版に付いているDVDでは、youtubeでお馴染みのミュージックビデオのほか、振り付けのハウトゥービデオ(独りですが先述のレクチャー芸の流れですよね)やロングインタビューといった真顔でボケ倒す系のギャグも収録されていたりして、お笑いネタも豊富です。

 

PPAPのヒットは外国特派員協会でのインタビューによれば、若い子向けの音楽を作っていたピコ太郎の中の人やその友人達のファンによるビデオへのアクセスが集中していた下地があり、この時点でヒットしていたといえるとのこと。

それをジャスティン・ビーバーが見つけてフェイバリットビデオだとツイートしてさらに大騒ぎになったとのこと。

(ちなみにこの外国特派員協会でのインタビューの動画を見たんですが、コメディアンということもありギャグを必ずねじ込んでくるんですけど、なんかもうDVDに収録されている例のロングインタビューみたいな空気になってきてですねw、途中からはこれって実は壮大なジョークなんじゃないかって気分で見ていましたw。)

 この時にはすでにPPAPを見た人々によるヘビメタやマサラテクノ等のジャンルを超えたアレンジ、歌ってみた・踊ってみたなどのカバー動画が次々にアップされていて「祭」状態になっていたんですね。

 

 

僕は昔この流れに似た現象を間近で見た覚えがあります。

それが2003年に2ちゃんねるから「祭」が始まった「日本ブレイク工業社歌」です。

作者のmanzo氏は作詞・作編曲を行う音楽家ですが仕事が減っていた時期にこの解体業者である日本ブレイク工業で登録社員として働いていたそうです。

コミックバンドを組んでいたこともあるという古くからの友人である営業部長から、面白い社歌を作ってくれないかと依頼を受け、それなら現場の機材名を必殺技のように叫ぶロボットアニメ風でいこうとちょっとジョークノリも入り、本気で遊びながらもプロの技で仕上げたのがあの曲だったというわけです。

これはブレイク工業の営業時に企業に対して配布していたCD-Rに収録していたということで、一般流通はせずサイトを開くと流れるのを聞くくらいしか曲に触れる機会はなかったらしいです。

しかし、10月に放映された「タモリ倶楽部」の「マイナーキャンペーンソング大賞」という回で取り上げられたのをきっかけに2ちゃんねる等で話題になります。(2ちゃんねるタモリ倶楽部のファンも多かったかも)

サイトにアクセスが集中しすぎたのを受け12月には急遽CDが発売されます。

 

その後2ちゃんねるDTM板には「日本ブレイク工業」『社歌』をリミックスしよう! 」が立ち上がるほか、イラストなどの創作系スレッド、音楽全般を扱うスレッドを初め、ほぼほぼすべての板に日本ブレイク工業社歌に関連したスレが立ち上がり、創作系のスレッドでは社歌の二次創作物が次々にアップされていきました。

この辺りのさわりはwikipediaが分かりやすいです。

日本ブレイク工業 - Wikipedia

 manzoさんは謎の作編曲家・歌手にして契約社員、萬z(量産型)としてテレビにラジオに雑誌にと取材を受けまくってました。

 

2ちゃんねるでは複数スレッドを巻き込んで1つのネタで盛り上がる状態を「祭」と呼び、まとめスレッドやまとめサイトで記録を残す有志も現れてカオスな現場の状況を整理して保存する流れが起きます。

最近のように書き込みを抜粋してブログのていで公開するということはなく、基本的にはスレッドへのリンクと、そこでアップされたものを別途上げていくか、アップされたのと同じリンクを貼るか、というところだったと思います。(無料で大容量のレンタルサーバも少なくてね…)

ちなみにwikipediaの情報も有志に精査された編集が行われているみたいで、かなり正確な情報です。NBK社歌ファンの合言葉は「強力サポートいたします」(歌詞より)

 

余談ですが僕は当時、ファミコンサウンドを作るDTM寄りのツールを手に入れてその練習をしていました。 

好きなゲームミュージックなどのアレンジをしていたのですが、このツールの情報交換の場がその頃は2ちゃんねるのスレッドだけで、そこでツールのバージョンアップも次々に行われていたこともありそのスレをよく見に行ってました。

で、たまたま目に入った「「日本ブレイク工業」『社歌』をリミックスしよう!」スレで練習がてら打ち込んだファミコンアレンジをアップしていった感じです。

文字通りブレイクした瞬間は見逃したんですが、まとめ記録でさかのぼってあれこれ見まくりました。

  このときのファミコン版NBKは拙サイトにおいてありますが、後に発売されたmanzoさんの公式コンピ「ブレイク祭り」にも応募しまして収録されています。

ファミコンを鳴らすことが可能なデータで演奏したある意味本格的な音声がユーロビート版やマーチング版等に混じってしれっと収録されているCDが新星堂とかに並んでいる。っていう状況を見て(あとインデックスに自分の名前も載っているのを見て)店頭で猛烈にニヤニヤした覚えがありますw。

閑話休題

 

manzoさんはその後音楽の仕事の依頼も増え、現在もアニメや舞台のサウンドトラックや主題歌などのお仕事を忙しくこなしていらっしゃる感じです。

NBK社歌を歌う謎の契約社員兼音楽家、萬z(量産型)というキャラもいまやなつかしですし、すでに中の人であるmanzoさんはさらにその中の人である坂下正俊氏との関係を明らかにしています。

 

 

そんな感じでピコ太郎というキャラが今後どうなるかは分かりませんが、でもピコ太郎をはじめとして楽しい体験をさせてくれた古坂大魔王氏のお仕事もお忙しくなられることを願っております。

 

それと、ピコ太郎というキャラクターは2000年代くらいからの持ちネタのひとつだったそうなんですが、ここへきてそのネタのビデオクリップを作るのってどういう感じのお仕事だったのかなってちょっと興味があります。

動画サイトでの活動をするキャラクターとして選ばれたのかな。

ご存知のとおりyoutubeはカバー動画にもオリジナル元の広告リンクが自動的に用意され、広告収入がオリジナルの権利元に入る仕組みが整っています。

カバーして遊ぶ側は基本的にカバー元のことが好きなのでそれでその後の活動の継続に繋がる可能性は増しますし応援になると感じられるのでは。

ファンの応援が自然に簡単にダイレクトに経済活動に繋がる仕組みの事例としても面白いですね。

 

2016年の身近な音楽

2016年によく聴いた音楽や、自分で打ち込んだ曲を振り返ります。
忘れてしまった部分はtwitterの発言をもとにしています。
2016年に発表された新しいものもありますが、もっと昔に入手したものを掘り起こして触れることが多いです。

 

 

凡例

◎:重要だった。

結構きつい:ショックが大きく回復に時間をかけた。2016は訃報が多くて…。

運転に良:自動車の運転中に音楽を聴く頻度が高く、選曲ポイントの1つになっている。ドライブのお供に良いです。

 

 

1月
デヴィッド・ボウイーが亡くなった。結構きつい。
曲単位でフェイバリットを縦断しつつ大好きな90'sのアルバム「アースリング」を聴く。

全編ドラムンやジャングルのドラムがガシャガシャ鳴り響くけど曲はボウイーのハードめの曲!
という感じでサウンドの実験要素は強いもののポップなチューンに溢れていてアッパーなアルバム。運転に良。
新作「★」(Blackstarブラックスター)は参加したジャズミュージシャンたちによるカリカリした闇の世界が素晴らしいんだけどゆっくり聴くことにする(実際半年近くかけて聴いた)。

90'sからの流れでジェフ・ミルズのジ・アザーデイを聴いてテクノ熱が微かに高まる。

 

~2月
◎ROMカートリッジで聴くファミコン音楽アルバム、「8BitMusicPower」

(FC/FC互換機用) 8BIT MUSIC POWER (8ビットミュージックパワー)

(FC/FC互換機用) 8BIT MUSIC POWER (8ビットミュージックパワー)

 

3月くらいに新作が出るみたい。

サウンドテストモードのあるゲームではそれで曲を徹夜で聴いていた思い出が蘇る。
体験する音楽。運転に良。

◎流れで忍者龍剣伝のサントラを聴いて、「鮮烈のリュウ」のかなり原曲に寄せたアレンジを作った。うん、またなんだ。
3~4ヶ月はこれのマイナーチェンジを隔週くらいでやってたw。うん、またなんだ。運転に良(自画自賛)

 龍剣伝は今度1~3の新録サントラが出るそうですね。

www.bravewave.net

3のサントラは初だよね。2もアレンジ曲メインでオリジナルのみ収録はなかったはず…。いやそれいったら1も追加パートとか加えた小アレンジ版だったし。でもあのオリジナルの音+αアレンジという感じ、好きなんだなあ。あれも再販しないかな。

 

3月
キース・エマーソンが亡くなった。結構きつい。
ELPの1stとタルカス、キースの映画音楽集を聴きまくる。
前者はもちろん後者の幻魔大戦インフェルノゴジラFWは運転に良。

ルチオ・フルチの恐怖音楽集」。フルチ監督のホラー映画のサントラを編集したアルバムか。
映画「ビヨンド」の毒グモに襲われている(ようには見えないw。低予算ゆえ;;)シーンで聴いたユーロロックめいた曲が目当てだったけど見つからない。未収録?(未確認)

クルト・ワイル音楽集。マック・ザ・ナイフが良かった。ボウイやドアーズがカバーする「アラバマ・ソング」とか作曲した人ね。

◎90年代までのP-MODELを総括するDVD「bitmap1979→1992」。これは凄く良い。
P-MODELのソフトを買うのはほぼ初だったけど、入門編にも良いんじゃないかなあ。

 

~4月
平沢進の「ホログラムを登る男」

P-MODELの90年代ライブアルバム「PAUSE」。
出版がバンドのいたレーベルや平沢進の管理下ではなくディスクユニオン発ということで中古版を探し当てる。
伝説のマシントラブルでライブがポーズした模様も聴ける。運転に良。

 

5月
富田勲が亡くなる。「展覧会の絵」を聴く。あわせてよく聴いたELP展覧会の絵も聴く。

オンラインコンピの曲を作る。迷走の果てにファミコンにギターのエフェクタをつなぐが、結局PC内でやった方が早いし音も使いやすい。だがやるしかあるまい?(そうか?)

いつも春から夏にかけては創作関係はつらい。友人にジングルを頼まれたけどスッこけたままだ…。

 

6月
なるとさんのファミコンチップチューンの名曲「Artificial Intelligence Bomb」のアレンジコンピが発表された。

soundcloud.com

パンクっぽくしたかったけど打ち込みでそれをやるにはもっと細かく刻むような音いじりが必要なんだな。

 

7月
とぼけがおさんのゲームボーイメインのチップチューンアルバムpicnicがリリースされていたことに気付く。

cheapbeatsmusic.bandcamp.com

良い。

androidnanoloopで遊ぶ。

soundcloud.com

 もともとファミコン音源の曲のデモのために出先でも打ち込める何かを…と買ったんですが、マイクから録った音声をトリミングしてループに使えたりもして、楽しいです。

 

8月
◎ベア・ナックル25周年という旨の古代祐三氏のツイートでハッ!として
1~3のサントラを聴きまくる。
マイベストをノンストップリミックスにしてCD-Rに。運転に良。超良。
かつてゲーム機の音声出力からカセットに録音したのを思い出す。

その流れで同じ頃に作ったハードロックマイベストのカセットの内容も復刻CD-Rにしようと思いたつ。
ディープパープルとツェッペリンはあるのでまずはレインボーのキルザキングとオジーとランディーのパラノイドを買う。良い。
けどCD-Rの方は熱意がもたず。(たぶん今年は僕の中ではテクノの年なのだ)

 

10月

2000年代に良く遊んでいた友人が亡くなってしまった。彼とは一緒につるんでいた友人達とコンピCDを作ったり、徹夜でテレビゲームをしたりした。生真面目なので僕のいい加減な言動によくあきれて笑っていたな。

 

11月
ピコ太郎?興味ねーな。
と思っていたけど3歳の姪が、30分散歩している間ずっと休むことなく振り付きで唄い続けていたのを見て、いやまてよ、このプリミティブさはなんだ?と気になりだした。
プロデューサー誰なんだ?と検索していろいろ知る。

昔のこと。友人にライブを観に行こうと誘われた。
ノーボトム?知らないけどライブハウスで音楽聴きたい気分だから行こう。
と出掛けたイベントで底抜けエアラインの古坂大魔王氏そっくりの人がステージに上がるのを見る。っていうか本人だった。

ガチな踊れるテクノミュージックだった。たとえるならアンダーワールドとかプロディジーとか。それに日本の民謡、それも踊りのための民謡のサウンドを混ぜた新しいものを追及している感じでした。

そんな楽しい体験をまたしてもさせてくれたのでむっちゃ見直しました。そもそも
キャリア10年超のベテランテクノミュージシャンでいらっしゃるわけで。CD買ってきます。

 

12月
朝本浩文氏が亡くなる。Ram Jam Worldのrough and readyを聴く。
グレッグ・レイクまで…ELPの後期名曲「海賊」を聞きまくる。運転に良。
◎8月のベア・ナックルマイベストの流れでのマイベストカセット復刻計画第3弾(大げさなw)
ルパンⅢ世のサントラマイベストを作ることにしたが、ほぼ内容丸かぶりの
「ルパン三世」ベスト・サウンド・トラック集を買って聴きまくる。

個人編集CD-Rにはあとボーカル曲のSuperHero(最終回の大ラスに流れたやつ)を収録したい。運転に良。超良。

バトルガレッガREV2016プレミアムエディションを買う。PS4に完全移植+α
ゲーム自体やったことはないんだけどずっと気になっているゲームだった。
やったことなくてもわかる…紹介記事で読むαの部分が凄すぎて凄い。オリジナルの魅力や当時の盛り上がり方を損なわずに…
それは曲にも言えて、大幅に豪華なサウンドに生まれ変わっているんですけど、架空のサウンドボードを設定してそれで鳴らしているという原作者自らによるアツいディレクションで、原作を逸脱しない仕上がり。
プレミアムエディションの特典にはその2016版サントラがあり。
かつてゲーセンで聞こえる範囲で判断して好きなゲームのサントラを買って聴いた時のような感情がわきあがる
という不思議な感動をする。

あとはPS4本体だな。 

 

訃報まとめで悲しいものがあるがそればかり目に付き記憶しやすい年齢になったのか、本当に訃報が多かったのか。
熱心に追いかけては居なかったけど好きな作品がいくつかあり気になっていた方々も…。

プリンス ファンである母に聞かされ続けたせいかすっかり生活に染み込んでいた。結構きつい。
ブンブンサテライツの川島氏
ソフトバレエの森岡氏
ザバダックの吉良氏。ELPを教えてくれた友人が教えてくれたアーティスト。その時ダビングしてもらったのは「遠い音楽」だった。CD買います。
ジョージ・マイケル まさかクリスマスに…!なんて言うとこのずっと活動し続けていたアーティストには失礼だとは思うけど、でも衝撃を受けた。

なんかまだもらしている方も居そうだ(;´Д`)。

続きを読む